iDeCo・企業型DCとは?そのメリット・デメリット

年金

この記事は、こんな悩みを持った方に答える内容になっています。

✅本記事の信頼性

iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とは、公的年金(国民年金や厚生年金)とは別に貰うことができる2017年1月に始まった年金制度です。公的年金とは異なり、加入は任意で、特定の運用期間で加入、掛金、運用の全てを選択することができ、掛金と運用益を受け取ることができます。
また、iDeCo(個人型)以外に、企業型DC(企業型確定拠出年金)という年金制度も存在し、国が国民に対して豊かな老後生活を提供する為の取り組みの一環として整備されています。
今回は、老後の資産形成には欠かせないiDeCoと企業型DCについて、さらにYUKIの実際の運用結果も本記事で公開します。

iDeCo・企業型DCの概要

iDeCoは個人が自己申告で加入する年金制度で、自営業者やフリーランス、専業主婦などの法人等に所属しない個人でも加入が可能です。

簡潔に説明すると「個人で加入し、金融商品を選んで資産運用できる年金制度」です。人生100年時代と言われるほど長寿命化する中で、老後資金の確保を目的とした年金制度として、数年前から話題になっています。

また、企業型DCは、企業型年金規約の承認を受けた事業主による、実施企業に勤務する従業員に向けた年金制度です。(※1企業と個人の拠出から、金融商品を運用して、運用益を得るというのは同じなので、いわば、個人のiDeCo、企業の企業型DCというイメージになります。)

「企業の拠出」という言葉は、少しイメージしにくいかもしれませんが、企業が従業員に給料として支払う(拠出)金額の一部を任意で金融商品への投資に回すので、企業(事業主)が拠出するという考えです。

iDeCoと企業型DCの他にもう一つ、確定給付企業年金(DB)という企業年金制度があります。

こちらは、あらかじめ給付の算定方法が決まっている仕組みで、実施主体がまとめて運用管理を行っています。確定給付企業年金(DB)は、運用益などは見込めないものの、掛金の元本割れといったリスクがなく、一度拠出した掛金は、企業外部で管理されて、退職時及び年金給付時の際に使えるお金として管理されます。

また、確定給付企業年金(DB)と確定拠出年金(DC)を合わせて、以下の表の通りの拠出限度額となるので覚えておきましょう。そして、年金制度については、金融商品での運用益を目指すiDeCoと企業型DC、掛金を確実に受け取るDBという仕組みがあると理解しておきましょう。

メリット

一番のメリットは金融商品へ拠出して、その運用益を非課税で受け取るということです。これは、NISAでの資産形成とロジックとしては同じです。その為、選択すべき金融商品についても、同様の米国株式インデックスファンド(S&P500)がイチオシとされています。

詳しくは、以下の記事にまとめています。
【収益公開】NISAを始めて3年目の運用結果 – 7clips (seven-clips.com)

また、私自身も実際に限度額満額で企業型DCで運用しており、以下の運用益が出ております。

さらに、重要なメリットとして、確定拠出年金(DC)の拠出金額は、全額所得控除の対象となりますので、節税対策にも繋がります。例年10月頃に実施主体から掛金払込証明書が送付されるので、確定申告や年末調整の際に所得控除を受ける時の証明とします。
(たまに、チラシと一緒に捨ててしまったという話があるので、注意しましょう。)

デメリット

大きなデメリットは2つで、1つ目は退職もしくは60歳までの間、基本的にはお金を受け取ることができないという点です。2つ目は選択できる金融商品が限られており、運用においては元本割れのリスクがあるという点です。

その為、老後の蓄えという考えで、自分の状況に合わせて掛金を設定するのが良いでしょう。また、金融商品が限られているため、金融商品に詳しい人であれば、そのラインナップに物足りなさを感じるかもしれません。

ただし、王道のインデックスファンドなどが選択可能なので、「長期投資」でコツコツ運用益を蓄えていくのが良いでしょう。

まとめ やるならNISAと同様に絶対活用しましょう

これらの年金制度は、NISAと並ぶ優良制度です。

しかし、金融商品での資産形成の必勝法は、運用利回りの良い強い商品に掛けて、長期保有でコツコツと積み立てていくことです。最近は65歳まで定年期間が延びている傾向がありますが、それでも定年後のお金問題は付きまとっていきます。

節税と老後の為の貯金がしたいという人は、是非この優良制度を最大限活用しましょう。ただし、この年金制度は、60歳までお金を受け取れないという側面もありますので、状況に応じて活用しましょう。

その他、『NISAを始めて3年目の運用結果』という記事でも、資産形成と金融商品の運用についてまとめています。
【収益公開】NISAを始めて3年目の運用結果 – 7clips (seven-clips.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました